
人生100年時代。日本の年金は大丈夫?
人生は100年時代。老後の生活を支える基盤になるのが年金制度。制度が複雑でよく理解できていないという人も多いのではないでしょうか。しかしながら、年金の本質を理解するには、3つの勘所で十分です。しっかりと3つの勘所を自分の頭で理解しましょう。
人生は100年時代。老後の生活を支える基盤になるのが年金制度。制度が複雑でよく理解できていないという人も多いのではないでしょうか。しかしながら、年金の本質を理解するには、3つの勘所で十分です。しっかりと3つの勘所を自分の頭で理解しましょう。
大卒よりも高卒はもっと「全就職」時代、誰もが就職できるといわれています。しかし実際は、この30年間で大きく求人数も求職者数も減少しているのです。これからも大きな変化が起きるでしょう。あなたは、そのような中で、どのような働き方を目指しますか?
経済財政諮問会議で安倍晋三首相が、「新たな在留資格をつくり、50万人の外国人就労を目指す」と表明されたようです。人手不足といわれる一方、日本にはまだ活かしきれていない人材がおられます。まず、人材と仕事のミスマッチ解消に取り組むべきです。
初めて最高裁で正社員と非正規社員との待遇格差に関する判決が下されました。判決では、賃金項目ごとに趣旨を個別に判断し、格差の妥当性を判断しています。また、定年後の再雇用については、同じ仕事をしていても、一部、格差が容認されました。
いろいろな調査結果から、岡本純子氏は、日本のオジサンは世界一孤独であるといいます。そのようなオジサンに、「つながりを作ろう、そしてもっと幸せになろう」とメッセージを送ります。さあ、明るい「あいさつ」から始めましょう。幸せになるために。
完全雇用と言われていますが、まだまだ人材は埋もれています。それが未活用労働力です。もっと働きたいのに働かせてもらえない短時間労働者等、398万人もの未活用労働力があります。この労働力を活かすことが、みんなの幸せにつながってきます。
6月1日に面接が解禁になりました。もう4割の就活生が内定しているといわれています。あくまでも就職活動への意識が高い人の4割ですので、あせる必要はありません。全就職時代と言われるような時代だからこそ、じっくりと就職活動に取り組みましょう。
健康寿命は最長を更新しているようです。しかし、まだまだ平均寿命とは差があります。その差が、介護等が必要となる期間になります。その期間を短くするには、まず自分から積極的に情報を集めましょう。それが、健康づくりの最初の一歩になります。
財務省は、日本は借金が多くて増税しなければいけないといいます。高橋洋一氏は、そのような必要はないといいます。財務省は負債の総額を問題にし、高橋氏は負債と資産の差額、純負債に着目しています。どちらを信じるにしても、自分で判断しましょう。
従業員が45.5人以上の企業は、6月1日時点の障害者雇用状況報告書をハローワークに提出しなければなりません。法定雇用率を満たさない場合、企業名の公表もあり得ます。障害者雇用は、誰もが生き生きと働ける社会を実現するための第一歩です。