buddyの第一歩

働く幸せをお届けします!

フォローする

  • お問い合わせ

人生100年時代に、50代はどのような戦略が必要なのでしょうか?

2025/2/24 おすすめ本の備忘録

以前のブログで髙橋伸典氏が書かれた『定年後 自分らしく働く41の方法』を取り上げました。 髙橋伸典氏は、多種多様な仕事の中で自分らしい...

記事を読む

AIによってホワイトカラーの働き方は大きく変わるのでしょうか?

2025/2/16 おすすめ本の備忘録

AIによって仕事を奪われるのはホワイトカラー。 AIやロボットによって、例えば工場での生産現場が自動化されて、そこで働いているいわゆる...

記事を読む

あなたは説明してもわかってもらえない経験をしたことありませんか?

2025/2/9 おすすめ本の備忘録

このごろ、採用面接の時に応募者の答えを聞いていると、「おや?質問の回答になっていない」と感じることが多くなってきました。 おそらく私が...

記事を読む

「能力主義」が生きづらい世の中にしていることに気づいていますか?

2025/2/2 おすすめ本の備忘録

マイケル・サンデル氏の「能力主義から脱し労働の尊厳を取り戻すべきだ」というインタビュー記事(2025年1月18日付日経新聞朝刊)を目にしまし...

記事を読む

あなたは定年後に自分らしく働く方法を知りたいと思いませんか?

2025/1/19 おすすめ本の備忘録

あなたは定年後に何をしているか考えたことがありますか? 一般的に会社員が何歳になったら考え始めるのでしょうか。 私は50歳になる...

記事を読む

『55歳からのリアルな働き方』から様々なことを学びませんか?

2025/1/13 おすすめ本の備忘録

以前のブログで前川孝雄氏が書かれた50歳からシリーズ(『50歳からの逆転キャリア戦略』『50歳からの幸せな独立戦略』『50歳からの人生が変わ...

記事を読む

「どっちもどっち」で決めることが出来なかった経験はありませんか?

2025/1/5 おすすめ本の備忘録

人生100年時代と言われています。 私も折り返し地点を過ぎましたが、人生はまだまだ続くと思っています。 だからこそ、以前にブログ...

記事を読む

生成AIと脳をコラボさせると本当に人生が変わるのでしょうか?

2024/12/15 おすすめ本の備忘録

生成AIが大きな注目を浴びるきっかけとなったのは、やはり2022年11月30日にOpenAIが発表した「ChatGPT」の登場でしょう。 ...

記事を読む

会社と社員がともに成長する『シンプルな給与制度』を作りませんか?

2024/12/8 おすすめ本の備忘録

賃金を低く抑えようとする努力からは、会社の繁栄はうまれない 以前のブログで取り上げました、かつて東芝の経営再建を成し遂げた土光敏夫氏の著作...

記事を読む

つらかったことも良かったことも忘れて今を大切にしませんか?

2024/11/24 おすすめ本の備忘録

以前にLinkedinで「世界最高齢の総務部員」として、ギネス世界記録に認定された現役総務課長である玉置泰子氏が書かれた『92歳 総務課長の...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 前向きに生きるなんてばかばかしい|脳科学が教える頑張らない生き方
  • 定年後の不安を解消します!人生を取り戻す「定年入門」の教えとは?
  • ミドルシニア必見!再雇用で人生後半のキャリアを輝かせる方法!
  • 新井紀子さんが書かれた『シン読解力』に学ぶ!AIに負けない思考法
  • 『パン屋ではおにぎりを売れ』に学ぶ!考える力の鍛え方とは?

カテゴリー

  • チャレンジ
  • 就職・転職
  • 働く
  • 生活する
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • おすすめ本の備忘録

プロフィール

1993年に流通業の人事部門で社会人デビュー。その後、IT、メーカーから運輸業、アミューズメントまで7つの業界で、採用から人材教育、人事制度企画、昇進や昇給等の労務管理、労働組合対応等、幅広く30年に亘り体験。今も民間企業に勤める社労士。CFP。

メール:info@buddysrk06.com

© 2018 buddyの第一歩.