buddyの第一歩

働く幸せをお届けします!

フォローする

  • お問い合わせ

新井紀子氏のセミナーで学んだAI時代を生き抜くためのスキルとは?

2025/3/23 おすすめ本の備忘録

2025年、AIが急速に進化する中であなたは考える必要なスキルとは何でしょうか?新井紀子氏の無料セミナーを通じて学んだ「読解力」の重要性と、AIに代替されない人間の力を解説します。読解力を鍛える具体的な方法と実践ポイントも紹介します。

記事を読む

100歳まで生きても困らない資産を使う方法を知りたくないですか?

2025/3/16 おすすめ本の備忘録

『定年いたしません!』宣言せざる得ない理由の一つは、お金を稼いで自分の望む生活をしたいためです。 少し残念な理由のような気がするかもし...

記事を読む

100歳になったとしても、年齢を気にせず『老後をやめましょう』!

2025/3/9 おすすめ本の備忘録

何歳になっても生涯現役であることを宣言する『定年いたしません! 「ジョブ型」時代の生き方・稼ぎ方』(光文社新書)を以前のブログで取り上げまし...

記事を読む

あなたは「定年しない」働き方・稼ぎ方に挑戦したいと思いませんか?

2025/3/2 おすすめ本の備忘録

髙橋伸典氏が書かれた『定年後 自分らしく働く41の方法』を始めとして、定年を受け入れたうえで、その後の働き方をテーマとした様々な書物をブログ...

記事を読む

人生100年時代に、50代はどのような戦略が必要なのでしょうか?

2025/2/24 おすすめ本の備忘録

以前のブログで髙橋伸典氏が書かれた『定年後 自分らしく働く41の方法』を取り上げました。 髙橋伸典氏は、多種多様な仕事の中で自分らしい...

記事を読む

AIによってホワイトカラーの働き方は大きく変わるのでしょうか?

2025/2/16 おすすめ本の備忘録

AIによって仕事を奪われるのはホワイトカラー。 AIやロボットによって、例えば工場での生産現場が自動化されて、そこで働いているいわゆる...

記事を読む

あなたは説明してもわかってもらえない経験をしたことありませんか?

2025/2/9 おすすめ本の備忘録

このごろ、採用面接の時に応募者の答えを聞いていると、「おや?質問の回答になっていない」と感じることが多くなってきました。 おそらく私が...

記事を読む

「能力主義」が生きづらい世の中にしていることに気づいていますか?

2025/2/2 おすすめ本の備忘録

マイケル・サンデル氏の「能力主義から脱し労働の尊厳を取り戻すべきだ」というインタビュー記事(2025年1月18日付日経新聞朝刊)を目にしまし...

記事を読む

あなたは定年後に自分らしく働く方法を知りたいと思いませんか?

2025/1/19 おすすめ本の備忘録

あなたは定年後に何をしているか考えたことがありますか? 一般的に会社員が何歳になったら考え始めるのでしょうか。 私は50歳になる...

記事を読む

『55歳からのリアルな働き方』から様々なことを学びませんか?

2025/1/13 おすすめ本の備忘録

以前のブログで前川孝雄氏が書かれた50歳からシリーズ(『50歳からの逆転キャリア戦略』『50歳からの幸せな独立戦略』『50歳からの人生が変わ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • AI時代に必要となる直感と創造力を磨く認知心理学の知恵とは?
  • 定年後の超・働き方改革|60代からの仕事と人生を楽しむ秘訣とは?
  • 偏差値35から東大合格!努力が報われる頭がいい人の9つの習慣とは
  • 「しんどい世の中で幸せになるための10の戦略」を知っていますか?
  • 仕事が楽しくない人必見!つまらない仕事を楽しくする秘訣とは?

カテゴリー

  • 就職・転職
  • チャレンジ
  • 働く
  • 生活する
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • おすすめ本の備忘録

プロフィール

1993年に流通業の人事部門で社会人デビュー。その後、IT、メーカーから運輸業、アミューズメントまで7つの業界で、採用から人材教育、人事制度企画、昇進や昇給等の労務管理、労働組合対応等、幅広く30年に亘り体験。今も民間企業に勤める社労士。CFP。

メール:info@buddysrk06.com

© 2018 buddyの第一歩.