
シニアの働く理由は、過半数の人が生活のためにお金が必要
働いているシニア(60~69歳の男女)の過半数が働いている理由として、現在の生活のためにお金が必要だからと答えている調査結果が公表されました。給与には不満というものの、仕事内容には満足し、できる限り働き続けたいと考えているようです。
働く幸せをお届けします!
働いているシニア(60~69歳の男女)の過半数が働いている理由として、現在の生活のためにお金が必要だからと答えている調査結果が公表されました。給与には不満というものの、仕事内容には満足し、できる限り働き続けたいと考えているようです。
シチズン時計株式会社の調査によると、ビジネスパーソンにとって、令和初の忘年会は2時間以内で1回以下が適当な時間・回数だといいます。忘年会は、1年間の慰労と感謝の場ですから、もっともっと積極的に楽しみましょう。
管理者が新入社員に望むのは「コミュニケーション力」「素直さ」「ビジネスマナー」という調査結果が、一般社団法人日本能率協会から発表されました。新入社員には業務を行う態度や姿勢を期待しています。その後3年間で身につけて欲しいスキル・能力は?
第4次産業革命により職を失う不安がある人は4割という調査結果がエン・ジャパン株式会社から発表されました。全てのモノがインターネットにつながる(IoT)、人工知能(AI)の世界で、なぜ4割の人が職業を失う不安をもっているのでしょうか?
「エン転職」を運営するエン・ジャパン株式会社の調査によると、 41%の人が副業を希望しているといいます。また副業を希望する理由の第1位は圧倒的に「収入を増やしたい」でした。副業をするにしても、しないにしても、自分自身で考え、決断しましょう。
派遣という働き方を選択する理由の第1位は、「勤務時間や勤務地などの条件を選びたいから」という調査結果が公表されました。調査したのは、「エン派遣」を運営するエン・ジャパン株式会社です。派遣という働き方の満足度も高いという調査結果でした。
約半数の企業に女性管理職がいないことが、株式会社帝国データバンクの調査で分かりました。従業員に占める女性の割合に比べて、管理職に女性の占める割合はものすごく低いと言わざるを得ません。私は女性管理職が必要だと考えています。なぜでしょうか?
あなたの職場では、「働き方改革」に積極的に取り組んでいますか?この4月から5日間の有給休暇取得が義務づけられたり、残業時間に上限が設けられたりしました。現場の産業医の先生方は、働き方改革による長時間労働の改善を感じているのでしょうか?
あなたは、「老後のために 2,000万円が必要」という報道を耳にして不安になったのではないでしょうか?65歳以降30年間の実収入と実支出の差が 2,000万円と言われているのです。あなたは、どうやってこの不安を解消しますか?
社会人になってからメンタル不調になってしまう人の原因の第1位は、職場の人間関係でした。そのうちの7割が上司との人間関係ということです。上司や同僚は大切な相談相手です。だからこそ、自分と上司や同僚との相性はとても大切なのです。