
2020年3月卒業予定の就活生の20人に1人は内定を獲得!
2020年3月に大学を卒業する就活生の20人に1人は内定を獲得していると、就職情報大手のディスコが公表しました。インターンからの早期内定獲得が増えているようようです。今後はさらにインターンとは関係なく、通年採用する企業が増えてくるでしょう。
2020年3月に大学を卒業する就活生の20人に1人は内定を獲得していると、就職情報大手のディスコが公表しました。インターンからの早期内定獲得が増えているようようです。今後はさらにインターンとは関係なく、通年採用する企業が増えてくるでしょう。
2018(平成30)年12月の転職求人倍率がパーソルキャリア株式会社から公表されました。転職求人倍率は2.49倍と高いものの、前年同月を0.38ポイントも下回っています。売手市場といわれながらも、転職市場は少し落ち着いてきたのでしょうか?
中途採用市場も、ここ数年、求職者よりも求人数の方が多い、いわゆる売手市場だと言われてきました。2019年は、さらに3分の1の企業が中途採用を増やすようです。企業は様々な方法で採用しようとしています。それはどのような方法でしょうか?
2020年卒業する学生の就活がスタートしているようです。11月の段階で、もう8割の就活生が就活を始め、インターンの情報を集め、参加しているようです。インターンに参加できないという声も聞こえますが、インターンは説明会よりも狭き門なのです。
平成も残り4ヵ月となりました。1989(平成元)年と2018(平成30)年とを比べて、あなたにとって「ほどよい時間」は長くなりましたか?それとも短くなりましたか?創業から100年を超えたシチズン時計株式会社が行った調査結果を見てみましょう。
大学を卒業した新入社員の3割が3年以内に離職しています。目指したい上司・目標としたい人がいる新入社員は転職を考えない傾向があるようです。新入社員は上司・先輩に何を求めているのでしょうか?あなたは、考えたことがありますか?
大卒の新入社員の3割が3年以内に離職します。景気の影響も多少はあるのでしょうが、それほど卒業年による大きな違いはありません。あなたは、3年以内に3割もの新入社員が離職するのはなぜだと思いますか?上司との関係が影響しているようです。
働いている多くの人が「心の病」で苦しんでいます。強いストレスは「心の病」の原因の一つです。あなたは、仕事や職場で強いストレスを感じていますか?あなたは、強いストレスを感じたらどのように適応しますか?一緒に考えてみませんか。
働き方改革関連法案が成立しました。あなたの会社の働き方改革を評価するならば、点数は何点になりますか?残念ながら、まだまだ過半数を超える人が変わらないと思っています。最初の小さな一歩目を踏み出しましょう。そうすれば、きっと変わります。
「就活ルール廃止」が話題になりました。政府主導で、現行のスケジュールが、しばらく続くということで少し落ち着いてきたようです。しかしながら、大学の関係者は採用の早期化は止まらないと考えています。そのため多くの大学でキャリア支援を行うようです。