内定獲得に自信を持てない2020年3月卒学生は 60.0%
内定獲得に自信を持てない2022年3月卒学生は 60.0%、という調査結果を就職情報大手の株式会社学情が公表しました。内定獲得に自信があるのは 15.9%ですから、圧倒的に自信がない学生が多いことになります。なぜ、自信がないのでしょうか?
働く幸せをお届けします!
内定獲得に自信を持てない2022年3月卒学生は 60.0%、という調査結果を就職情報大手の株式会社学情が公表しました。内定獲得に自信があるのは 15.9%ですから、圧倒的に自信がない学生が多いことになります。なぜ、自信がないのでしょうか?
転職のきっかけは「やりがい・達成感を感じない」「給与が低い」「人間関係が悪い」、という調査結果を「エン転職」を運営するエン・ジャパン株式会社が公表しました。20代と40代以上では、転職を考えるきっかけも、転職の不安も大きな違いがあります。
2020年8月の転職求人倍率(dodaエージェントサービスの登録者(転職希望者)1名に対して、中途採用の求人が何件あるか)は 1.65倍、とパーソルキャリアが公表しました。ただし、求人倍率は転職市場を正確には表していません。なぜでしょうか?
2020年3月卒新規学卒者で 174人が内定取消し、という調査結果を厚生労働省が公表しました。昨年に比べて内定取消しが5倍、と不安を煽る新聞報道が目につきました。もう少し長い目で事実を見てみましょう。そうすれば見え方が違ってきます。
8月31日現在の内定率は 77.6%、前年比 5ポイント減、という調査結果を就職情報最大手のマイナビが公表しました。前年同時期より低いものの、差は縮まっています。コロナ禍の経験は内定率だけではなく、企業を選ぶ基準にも影響を与えています。
コロナ禍を経験し、転職意向が高まった人は 57%、という調査結果を株式会社日経HRが公表しました。新型コロナウイルス感染拡大のために「将来への不安」や「コロナ対応への不満」が強くなったようです。不安の解消が転職先を選ぶ基準になっています。
20代の副業したい人は 72.4%、理由は「収入を増やしたいから」というアンケート調査結果が株式会社学情から公表されました。好きなことや興味のある仕事に挑戦したいという回答も目立ちます。具体的には、どのような仕事でしょうか?
選考で優遇されるインターンシップを選ぶ学生が4割超え、というアンケート調査結果を株式会社学情が公表しています。選考に直結する、あるいは選考で優遇されるインターンシップの希望者が大幅に増加しています。なぜ、増えたのでしょうか。
2022年卒向けインターンシップはコロナ禍でも増える見込み、という調査結果をマイナビが公表しました。73.7%の企業がインターンシップを実施した・実施予定だといいます。2021年卒向けインターンシップ実施率 56.9%より大幅に増えます。
8月1日時点の内定率 81.2%は現在の採用スケジュールとなった2017年卒と同水準という調査結果を、就職みらい研究所が公表しました。8月1日時点の就職活動実施率も2017年卒と2021年卒では同水準になっています。今後の内定率は?