
年金の受け取り開始が70歳以降も可能になるかも!?
政府は年金受給開始を70歳以降も選択できるようにしようとしています。国民にとってお得なのでしょうか。政府のいうことを鵜呑みにすると結果的に損をするかもしれません。他人事ではなく、自分自身の問題ですから、自らの頭と手を使って計算しましょう。
働く幸せをお届けします!
政府は年金受給開始を70歳以降も選択できるようにしようとしています。国民にとってお得なのでしょうか。政府のいうことを鵜呑みにすると結果的に損をするかもしれません。他人事ではなく、自分自身の問題ですから、自らの頭と手を使って計算しましょう。
働き方革命は気持ちや根性だけでは進みません。一つ間違うと現場への押し付けになってしまい、疲弊します。そうならないための解決策(ソリューション)としてITの活用があります。キーワードは現場のストレスを減らして作業改善を進めることです。
森永卓郎氏は、日本円が買われて円高になるのは、報道されている日本の借金が大嘘であると世界の人々が思っているからだといいます。ですから、政府広報や新聞報道でいわれているような消費税引き上げは必要なく、逆になくすこともできるといいます。
平均余命から考えると、70歳から年金を受け取るのがお得です。しかし個人差が大きいため、何歳まで働くのか、収入はいくらなのか、家族構成等々を考えたうえで、自分自身で決断するしかありません。自分が決断すると腹をくくることから始まります。
年金の受取額はインターネットで調べればすぐにわかります。ただし、その情報が正しいと信じていいのでしょうか。誤った情報も多いのではないでしょうか。インターネット情報を見極めるためには、自分の頭と手を使って計算してみることが重要になってきます。
新卒採用は能力で判断することはできません。一緒に働きたいと思える人を採用します。「和」が大切なのです。なぜなら、誰かの協力なしに仕事を成し遂げる、成果を出すことはできないからです。聖徳太子の時代から「和」の精神は受け継がれているのです。
会社選びに失敗(離職)する原因は、会社との相性にあります。会社との相性は「5つの軸」で考えなければなりません。相性を確かめるためには、まず自分の価値観、大切にしたことに気づくことが重要です。この気づきが会社選びのスタートになります。
転職エージェントにはそれぞれ特徴がありますので、登録し実際に会って話をしてから、自分と相性の良い転職エージェントを見つけてください。年齢や経験が中堅以上であれば、私の経験から、JACリクルートメントをおすすめします。
Wordpressでブログをやろうと思い、まずは初心者用の本を買ったものの、すぐに挫折。その後、パソコンスクールに通い、学ぶことによって、無事にブログを立ち上げることができました。スクールの良いところは逃げられない環境に追い込まれること。
ベストセラー作家の橘玲氏が、「ひとの幸せ」に真正面から取り組んだ本。幸せの条件は、「自由」「自己実現」「共同体=絆」であり、それぞれ「金融資産」「人的資本」「社会資本」が対応します。3つの資本の組み合わせで幸せの姿が決まります。