就活生に知っておいて欲しい。日本の人事が採用したい人とは?

学生生活も残りあと1年弱。もうすぐ就活のスターという今の時期だからこそ、日本の人事がどのような人を採用したいのか、知っておいて欲しい。

新卒一括採用は日本独自の制度!?

また、真新しいリクルートスーツに身を包んだ若々しい学生を目にすることが多い季節がやってこようとしています。今や日本では季節の風物詩とでもいえそうな光景になっています。ただし、世界的にみると非常に珍しいそうです。
欧米では、営業やシステムエンジニア、経理といった職種を限定し、経験者を採用するのが一般的であり、何も経験のない学生を一括で採用することはまずあり得ないようです。
どのようなスキルや知識、経験が必要か、明確になっていますので、その条件を満たした人を採用するということになります。採用基準が明確なのです。
それでは、日本の新卒一括採用においても、そのような明確な採用基準があるのでしょうか。

採用で最も重視するのは「面接」!

会社によって異なるものの、エントリーシート、グループワーク、面接、学生時代の成績等々、採用までにいくつかのハードルがあります。現在では、動画をアップして、それを採用担当者が見て、気になる就活生にオファーを出すような手法もあります。
それらのハードルの中で、私の経験や他の人事担当者の話を総合すると、おそらく会社が最も重視するのは「面接」です。重視するとはいうものの、面接の時間は限られています。その限られた短い時間で何を見ているのでしょうか。

新卒一括採用の基準は「一緒に働けるかどうか」

まだ社会人として働いたことのない就活生の能力を面接だけで評価するのは難しいと思います。というより、無理ではないでしょうか。能力ではないとすると、何を評価しているのでしょうか。
一言でいうと、「一緒に働きたいかどうか」を見ているのです。仕事は一人で完結することはまずありません。誰かの協力なしには仕事を成し遂げる、成果を出すことはできません。ですから「一緒に働きたい」と思えるかどうかが重要なのです。
複数回の面接を行う場合、一次面接は年齢の近い若手社員が担当することが多いと思います。そのような若手社員に「一緒に働きたい」と思えば「合格」だよと私は言ってきました。
日本の会社では社員の「和」が大切なのです。なぜなら、就職とは、同じ会社の仲間(メンバー)になることを意味するからです。

聖徳太子の時代から「和」のくに

有名な17条憲法の第1条は、「和をもって貴(とうと)しとし、忤(さから)うことなきを宗(むね)とせよ。(後略)」です。
最も重要だからこそ、第1条に書かれているのです。
日本人の「和」の精神は、聖徳太子の時代から現在まで絶えることなく受け継がれているのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする